舞鶴市

『ひと・まちが輝く未来創造・港湾都市』
~誰もが心豊かに暮らせるまち~

舞鶴市は、本州のほぼ中央部、京都府の北東部に所在し、京阪神から100km圏に位置します。 若狭湾に湾口を開いた舞鶴港は、波静かな天然の良港を形成しており、約98kmに及ぶ海岸線は入江と岬が美しく交錯したリアス海岸で、若狭湾国定公園に指定されています。

東舞鶴・北吸地区には舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として明治期から大正期にかけて建てられた赤れんが倉庫が立ち並び、現存する12棟のうち8棟は平成20年(2008年)に国の重要文化財に指定されました。この赤れんが倉庫群を観光戦略拠点とするため、一帯を「舞鶴赤れんがパーク」として平成24年(2012年)にグランドオープンし、「赤れんが」「海・港」を生かしたまちづくりを進めています。

舞鶴港は、終戦から13年もの長きにわたり、主に旧ソ連のシベリアや旧満州から約66万人もの引揚者を迎えた「引揚港」として大きな役割を果たしました。こうした海外からの引き揚げと抑留の史実を次世代に伝えるため、昭和63年(1988年)には舞鶴引揚記念館を開館し、平成27年(2015年)には引き揚げに関する記録資料が「ユネスコ世界記憶遺産」に登録されました。

現在では、四季折々の自然、連綿と引き継がれてきた歴史、文化、そして少し足を延ばせば都会(京阪神・中京圏)に行けるという立地性を最大限に生かし、多様な連携と新たな技術の積極的な活用により、持続可能な未来型のスマートなまちである「ITを活用した心が通う便利で心豊かな田舎暮らしができるまち」を目指しています。


市の木 ケヤキ


市の花 つつじ

市制施行 昭和18年 5月 27日
面積 342.13 km2
人口 78,807 人

令和4年(2022年)2月1日現在


フォトギャラリー

※写真をクリックすると、拡大表示されます。

赤れんがパーク 赤れんがパーク 田辺城址 田辺城址 近畿百景第1位五老ヶ岳からの眺望
近畿百景第1位五老ヶ岳からの眺望 近畿百景第1位五老ヶ岳からの眺望 舞鶴茶・茶園 引揚桟橋 金剛院
子育て交流施設「あそびあむ」 大庄屋上野家 海上自衛隊北吸桟橋 舞鶴西港の風景(クルーズ船) 舞鶴西港の風景(クルーズ船)
冠島 冠島 舞鶴自然文化園(アジサイ園) 万願寺甘とう 舞鶴かまぼこ

フォトギャラリーの説明

すべての説明を表示

説明を閉じる

年間イベントスケジュール

時期 イベント 内容
5月初旬 つつじまつり 市の花つつじ2万5千本が咲きそろう
5月8日 松尾寺の仏舞 松尾寺に伝わる国の重要無形民俗文化財
5月下旬 田辺城まつり 細川幽斎公が籠城を行った事実を再現した祭
7月下旬 みなと舞鶴ちゃったまつり 舞鶴弁である「ちゃった」の名を冠した祭
8月中旬 城屋の揚松明 雨引神社で行われる大蛇退治伝説による祭礼
8月中旬 吉原の万灯籠 海神様の怒りを鎮めるために始まった火祭
9月下旬 まいづる魚まつり 舞鶴の魚をPRするために開催される祭
10月中旬 赤れんがハーフマラソン 赤れんがパークや海自基地を走れるマラソン
毎月 赤れんがバザール 赤れんが倉庫内で開催されるバザール(1, 2月は休み)

ページの先頭へ